貸金業を規制する貸金業法という法律があって取立てに関する規制や金利に関する規制などがあって、貸金業者は許可を得たうえで法令を遵守して営業を行います。
この法令を守らずに営業するのが闇金業者ですが、違法な貸し付け条件を提示して融資を行うものの、当初の条件以上の金利を求めたり基本的には強引な取り立てを行わない違法業者の事です。
しかし延滞などがあった場合は合法の金融機関とは異なって、違法性のある取り立て方法を行います。
ソフト闇金は基本的に普通に返済してもらう事を考えている事が多いので、闇金よりも審査をしっかり行う事があります。
その時には本人の情報だけでなく家族の情報も細かく聞かれる事がありますが、その目的は返済が滞った時に貸金業法で禁止されている本人以外への取り立てを行う為であるケースが多いです。
通常の闇金だと貸した相手の個人情報を2次利用する場合が多いですが、ソフト闇金の場合は返済を約束通り履行すれば個人情報についても2次利用しない事が多いです。
ソフト闇金は問題なく返済できている時は違法な業者とは思えない対応をしますが、返済が滞るような事があれば圧力をかけて返済を迫ります。
業者にもよりますが典型的な闇金と違って電話口で恫喝をするようなやり方ではなく、分かりにくい形や完全には断定できないようなやり方で、嫌がらせをするような恫喝の仕方をする事もあります。
あからさまな恫喝をしない事で、債務者を逃がさないようにする目的です。
目次