ソフト闇金というのは、やさしくソフトな対応で安心感を与えながら違法に貸金を行う業者のことです。
返済ができない顧客に対しても優しい対応をするので、利用者は安心してしまうのですが、本当な違法な高い金利をつけて貸し付けています。
かつて消費者金融といわれる業者は、高い金利をつけてお金を貸していました。
返済が遅れると複数人で借入者の自宅を訪れて厳しい取り立てをしたり暴力まがいの態度で接することもあり、
返済ができない借入者の中には夜逃げや自殺をする人もいたほどです。
そこで2010年6月に貸金業法という法律が施行されました。法律を改正するまでは出資法と利息制限法という府tsつの法律があり、
出資法では利息の上限を29.2%としていることに対し、利息制限法では20%を上限と定めていました。
そのため20%から29.2%までの間の利息は、違法とは言えずグレーゾーンとして扱われていたのです。
多くの消費者金融は少しでも利益を得るために20%以上でできるだけ29.2%に近い利息に設定し、貸金業を行っていました。
それが法律の改正によって上限は20%と定められ、10万円未満の借り入れで最高利息の20%以下、
100万円までなら18%以下で100万円を超えると15%以下と多く借り入れをするほうが利息を低くするということに決められたのです。
そしてこの上限を上回る金利をつける業者は違法として罰せられることになりました。
また法律改正では、総量規制も定められました。総量規制というのは年収の3分の1以上の借り入れはしてはいけない、
させてはいけないという決まりです。年収の3分の1以下の借り入れなら利息が付いてもそれほど生活に支障はありませんが、
3分の1を超えると生活苦になる可能性が出てきます。そのため個々の年収に合わせて上限を決めることになりました。
利息の上限と総量規制によって、消費者金融での借り入れも多くの人が利用できるようになりました。
借入の申し込み時には名前や住所、連絡先のほかに勤務先と勤続年数、
年収や他の金融機関での借り入れの有無有無などを申告し本人確認ができる書類や年収を証明する書類の提出をしたうえ、
金融機関での審査が行われます。
審査では勤務先や年収など本人が申告した内容に虚偽がないかを確認し、
金融機関が共有で見ることができる借り入れの履歴などを調査して審査に通って初めて借り入れ可能となります。
法律改正後はほとんどの消費者金融が法律を順守して貸金業務が行われているので、
安心して借り入れをすることができますが、中にはいまだに闇金といわれ20%以上の高い利子をつけたり、
年収の3分の1以上の金額でも申し込みがあれば貸し出すということを行っている業者もあります。
本来なら貸金業を行う場合は届け出をして貸金業法に則った業務を行わなければいけませんが、
闇金業者は貸金業者としても届け出もせず無許可で運営をしている場合がほとんどで、
暴力団やそれに近い人たちが主に業務を行っています。
しかし、ソフト闇金業者なら、暴力団とはわからないような人がやさしく対応するので、
闇金とは知らずに借りてしまう人が出てきます。
ソフト闇金も実際には暴力団などが運営している場合が多いのですが、
そのようなそぶりも見せずに対応するため安心してしまうのです。
また闇金は正規の貸金業として業務を行う消費者金融のように、厳しい審査がないので借りやすくなっています。
その代わり高い利子をつけられ返済に困ってしまい、厳しい取り立てに悩まされることになるので注意が必要です。
近年ではインターネットのSNSを使って案内や勧誘をしてくることもあるので、
金利が明記されていないような場合は利用しないことが勧められます。
総量規制を超える額も借り入れ可能なソフト闇金について
- 2022-12-17
- ブラック融資
- 総量規制オーバーでも借りれる